新潟県信用組合協会

新潟県信用組合協会

新潟県内12信用組合が加盟

  • お問い合わせ


新着情報

令和6年度理事長会が1月10日、新潟市内のホテルで開催され

次の議案が承認されました。

1.令和7年度事業計画(案)

2.令和7年度研修計画(案)

3.令和7年度収支予算(案)

FullSizeR (4)

 

理事長会終了後、下記の5名の方々をお迎えしました。

新潟財務事務所より

夏井所長、武藤理財課長、坂田主任調査官

金融庁 監督局銀行第二課協同組織金融室より

金ヶ﨑室長、名取総括補佐

FullSizeR (3)

夏井所長より

「令和6事務年度トップヒアリング」「持続可能な収益性と将来にわたる健全性について」

金ヶ﨑室長より

「10年後の信用組合を見据えた持続可能なビジネスモデル」「事業性支援の構築」

「金利のある社会への対応」「人材育成・人材マネジメント」など

ご講和を頂き、その後も活発な意見交換を行いました。

| 新着情報 | 14:24 |

10月19日(土)本年度3回目の土曜研修を行いました。

今回は一般職員向けの「メンタルヘルスセミナー」

 

FullSizeR (1)

 

・ストレスとは何か?

・自分のストレスのシグナルに気付く

・自分の対人傾向を知る

・セルフケアの方法

・部下や同僚のメンタルヘルスサポートの実践

について学びました。

 

FullSizeR (2)

 

1時間に1回はグループごとに話し合う機会を設け

県内各地から参加した各信用組合職員同士の交流も深めて頂きました。

 

参加者からは「外的なストレスはどうしようもないと思っていたが

自分でコントロールできることがたくさんあった」等の声が聞かれました。

ストレスをため込みすぎず、ワークライフバランスも整えながら、

今後の仕事にも活かしてまいります。

 

| 新着情報 | 11:44 |

9月12日(木)

元サッカー日本代表チーム監督
株式会社FC今治.夢スポーツ 代表取締役会長の
岡田武史氏を講師に迎え役員研修会を開催しました。

FullSizeR

 

演題は「チームマネジメント 今治からの挑戦」
サッカー日本代表チームを率いる中でのチームマネジメント、
リーダーとして必要なこと、組織作りの考え方
さらには現在も今治市で取り組んでいる地方創生や人財育成など
非常に多岐にわたるお話を頂きました。

 

09.12.パネルディスカッション

講演に続くパネルディスカッションでは

フリーアナウンサーの水島知子氏が司会を務め

岡田氏と当協会の小野澤一成会長(ゆきぐに信用組合理事長)に

次世代の人材育成や地域の人たちを巻き込む力

リーダーとしての決断力についてお話を伺いました。

 

岡田氏からは、現在学園長を務めているFC今治高校の事例や今治市の市民とのかかわり方、

小野澤会長からは、若手を育成するために心がけていることなどを伺いました。
自ら考え、答えを出すことで人を成長させること
非日常の中でお互いの違いを認め合い、チームができあがっていくことなど
人財育成を課題に抱える私ども信用組合としても今後どうあるべきか、大変参考になりました。

 

R6役員研修会写真 ②

 

(県内8信用組合の役員 73名が参加)

 

 

 

| 新着情報 | 15:16 |

7月6日(土)本年度2回目の土曜研修を行いました。

今回は「読む・聞く・話す」を鍛える新潟日報NIB講座

 

IMG_1153

新聞という手近な教材を効率よく読みこなす「トリセツ」を学び

メディア活用、コミュニケーション力、文書作成力向上について

新潟日報社 読者局 参与 木村隆先生に教えていただきました。

 

課題発見力を養うための多面的な思考転換について

ペアワークで実践しました。

報告書などの基本的な書き方から口頭での説明スタイルについて

学んだことを各自が職場で活用してまいります。

IMG_1155

| 新着情報 | 13:36 |

令和6年度第1回通常総会が6月26日、新潟市内の

ホテルで開催され次の議案が承認されました。

IMG_1110

1.令和5年度事業報告承認について

2.令和5年度収支決算承認について

3.令和6年度第1回修正予算(案)承認について

4.既定の新設について

5.事務局長の交代について

6.事務局職員の雇用期間更新ならびに追加について

 

IMG_1113

 

通常総会の開催後には、新潟財務事務所から青木所長、

関本理財課長をお招きし、

新潟県内の経済情勢等について講話をいただきました。

| 新着情報 | 16:36 |
12345...1020...最後 ≫

ページの先頭へ